ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
院長のブログです。

ブログ一覧

ゴールデンウィークが終わって

4月8日から始めたジム通いも、一か月がたち、体重は、2キロ近く減りました。

元の体重が多いので、見た目には、あまり変わりなさそうですが、少しでも、健康に近づけたようで、うれしいです。

季節は、緑が美しい季節で、晴れた日には、外歩きが楽しい季節です。

時々、突然雨が降ったりもしますが、長く降り続くこともないので、洗濯物は、乾くし、助かっています。

診療所は、4月は、たくさんの患者さんが、来てくださり、レセプトという診療報酬明細書の枚数を数えたら、今年一番の多さでした。

コロナも少し収まってきて、人が動き始めたのかしら?

口の中の衛生状態は、感染症の感染しやすさや、腸内環境にも影響を与えるらしいので、お口の掃除に通われることなどは、とても、いいことだと思います。

歯科医師が、このコロナの時期に、貢献できるとすれば、口腔内の状態を、より良いものにして、感染症に対する免疫力向上に、努めることでしょうかね。

さて、連休中、いかがお過ごしでしょうか?

私は、祭日は、午前診療してました。でも、定休日は、休んで、実家に帰って、母の片づけの手伝いなどをしました。

また、自分でも、診療所の掃除や、自分の住んでるアパートの掃除をしました。

そのおかげで、最近の気候も相まって、とても気分良く過ごせています。

急患もありましたが、そんなに多くなく、平和でした。

フルートや、ピアノの練習も続けています。

いつも、できないことに向き合っているので、つらいこともありますが、そういう負荷を自分に課すと、乗り越えた時の喜びは、大きいですので、きっとドーパミンが多く出るので、ゲーム依存とおんなじで、やめられないのでしょう。

今、フルートは、練習曲のユーグの曲集だけでなく、バッハの無伴奏チェロ組曲のフルート編曲版に取り組んでいます。また、ピアノは、ショパンの別れのワルツ、バッハのインベンション11,チェルニー40の8、など、をやっています。

大人になってから、再開したピアノは、先生から、長くなりますねと言われて、そんなにやっていたのかと思うことが最近ありました。

そんなに、うまくはありませんが、ピアノも、フルートも続けていきたい趣味です。

フルートの発表会は、10月です。まだ曲も決まっていませんが、楽しみです。

仕事上、定年もなく、高齢者の自覚もなく、のほほんと、過ごしています。

これも、仕事のおかげ、患者さんが来てくださるお陰と、感謝しています。

皆さん、お元気で!

院長  奥田美保子

新緑の季節

桜の季節は過ぎていました。気が付くと、緑が綺麗で、初々しい感じです。

さわやかな季節になりました。

ちょっと昔を振り返ります。

東綾瀬公園の桜を、今年も、見ることができ、うれしかったです。

桜の時期に、亡くなった方のことを思い出して、鰻屋さんに行きました。

店の主人とその奥さんに会って、彼女のことを話していました。

お世話になり、一緒に、よく食べていたので、また来年、この時期に、この店に来ようと思うのでした。

ほかに、患者さんで、桜の咲く前に、亡くなられた方がいました。

この方は、その少し前に、治療に来られていました。

末期がんになっていて、これから、入院して、抗ガン治療を受けるんだと話していました。

すでに、やせ細っていて、耐えられるか心配でしたが、ある日、レッスンの帰りに、近所のメモリアルホールで、彼女の名前があり、亡くなったことを知りました。

私とは、同じ年でした。元気に働いていた時のことを知っていたので、なんだか、悲しかったです。

私は、歳も、60歳を超えているので、どうしても、そういう死にまつわることが、増えてきます。

そうして、自分もそれがそう遠くない未来であることを、感じます。

でも、もうすぐ90になる母は、元気ですし、先に逝くわけにもいかないと思い、生活を、見直すことにしました。

睡眠時間を、7時間以上取ることを、心がけて、一か月経ち、少し体調がよくなってきたので、今度は、ルネッサンスというジムに再び通うことにしました。

近所であるし、スタッフの方たちも、親切です。

体力や、気力や、知力などの、老化は仕方のないことです。

でも、嘆いてばかりで、他人のせいにしても、環境のせいにしても、仕方のないことです。

医療費が年を取るとかかりますが、それが少ないので、その分だと思って、ジムに課金します。

フルートと、ピアノのレッスンを、まだ続けています。今のように元気な時は、この先ずっとというわけではないでしょうが、幸せな時代だったと、今のことを振り返って、天国に逝けるように、願っています。

もうちょっと、生きて、頑張ります。

よろしくお願いします。

花の祭りをむかえて

気が付くと、あっという間に、3月を迎えていました。花の季節です。

昨日は、3月3日のひな祭りで、フルートの先生が出演するコンサートを聞きに行きました。

気候も暖かくなって、春らしくなりました。

3月の1日に、確定申告のE-TAXをして、ホッとしたけれど、レセプト書きをしないといけないので、忙しいです。

2月は、ピアノの発表会があり、メサイアや魔笛のコンサートがあり、ピアノの弾きあい会というのに参加したり、盛りだくさんの行事がありました。

天皇誕生日など、昔はなかった祝日があったりで、2月の診療日数は、少なかったです。

2月は、駆け抜けたという印象です。

今は、まだ、レセプト書きがあるので、気が抜けませんが、近くの東綾瀬公園を散歩すると、気分が、良くなります。

診療所近くは、公園があり、美味しいお店も何軒かあって、とてもいいところです。

休み休み、楽しみながら、仕事していきます。

スタッフも仕事があるのは、ありがたいねと話しています。

今は、梅の花が、咲いているけれど、これから、また、桜の花の咲くのが、見られることを楽しみにしています。

3月は、母と歌舞伎を見に行く予定です。

今年、90歳を迎える母ですが、弱ってきてるけれど、まだ、元気に家事ができ、一人で、電車に乗って、歌舞伎座まで、来るそうです。

スーパーおばあちゃんです。

私は、毎日電話をかけていますが、手がかからないので、とても助かっています。

とても、楽しみです。

自分は、昔のことを、あまり振り返るほうではありませんが、今が、一番幸せだと感じています。

90歳まで続くは、思えませんが、できる限り、楽しく、生きていこうと思っています。

新年あけましておめでとうございます。

診療所は、2日までお休みでしたが、事務仕事があるので、休んだのは、1日だけで、2日から仕事を開始してました。

貴重な元旦のお休みに、実家の三郷に帰って、母や弟や姪っ子夫婦とその子供に会ってきました。

普段、一人で過ごすことの多い私ですが、貴重な体験です。

そうして、3日も仕事して、4日は、定休日なので、ゆっくりと思うでしょうが、暇があったので、着物リフォームをして、ジャケットを完成させました。

午後はそれにかかりきりだったので、結構ハードな休みとなりましたが、満足しました。

頼んでくれた友人に言わせると、来年でもよかったのにといわれましたが、私も友人も高齢で、いつお迎えが来てもおかしくない年でしたので、早くしなくてはいけないと、せっかちになりました。

これから、何を作ろうかなあ。

機械編みをしたいけれど、今日のように、何も予定のない日はなかなかないので、しばらくは、無理かもしれません。

去年の暮れに完成したセーターは、今の時期にぴったりで、とっても暖かく毎日着たりして、重宝しています。手作りっていいなあっと思うのです。

さて、今年は、今あるものを使い切るということがテーマです。

ため込んだ生地や毛糸を形にするのはもちろん、せっかく買って使い切っていない料理の本や手芸の本を参考にして、いろいろ作ることを目指します。

せっかく習った、女子栄養大学の通信講座ですが、未消化な部分があって、実生活に生かし切れていないということがあるので、もう一度、学びなおしたりしたいと思います。

そのためには、整理して、環境を整えて、無駄なものを削除して、使い勝手のいい診療所や、家にしたいと思うのです。

昨年、家では、断捨離したおかげで、本の中の専門書が出しやすくなりました。

探していて、見つからなかった本が出てきたのは、とてもうれしかったです。

ほんと、どういう生活してるやら…

新年早々、いつの時より、元気で、いろんなことができるような気がしています。

診療所も、楽しく仕事ができそうです。

とってもいいスタートだと思っています。

今年、患者さんが、痛まなくて済むように、力を尽くします。

皆様、よろしくお願いします。

大晦日

12月に入って、もう新年が近いので、断捨離しようと、家でも、診療所でも、一生懸命やってきて、大分いろいろなものを処分しました。

それでも、今、座っているところを見渡して、あまり変わり映えがありません。

ちょっと残念です。

診療所のウォーターサーバーを処分し、受付が、大分広く感じられるようになりました。

さらに、カルテボックスの中のユーセンの機械やら、オーディオ機器を処分し、新たなカルテが入るようにしようと思って、著作権料について調べたら、診療所は、CDの音楽流しても、お金がかからないらしいことがわかったので、来年の更新をしないで、6月までに、ユーセンはやめることにしました。

CDはたくさん持っているし、オーディオの機械によっては、もっといろいろな音源で、診療所に流すことが可能でしょう。

それがなくなると、受付やカルテボックスが、もっとゆとりできるでしょう。

あと処分できるものを、考えていますが、この先、来年も、もっと断捨離すすめたいと思っています。

今まで、できなかったのですが、最近、体調も良く、患者さんも来てくれて、精神状態も、例年になく、良いらしく、周りに目が、いくようになりました。

昨年、還暦を超えて、年は取ってますが、あんまり、自覚なくて、生涯現役を目指して、やっていこうと思っています。

そのためには、環境作りや、食事や運動などの体のケア、大切になります。

働き続けてきましたが、いきなりやめると、認知症になると、友人に脅かされて、怖いと思うので、どうしたら、やれるだろうと考えるようになりました。

睡眠をきちんととること、食事はほどほどにして、運動すること。

特に運動は、何もしていないので、来年までに、何か考えます。

趣味は、今年も、フルートの発表会とピアノの発表会に出ることができました。

来年も早速、ピアノの発表会が、2月の12日にあるので、楽しみです。

それと、制作物としては、編み物で、セーターやカーディガンを3枚作ることができました。

姪っ子の子供の通園グッツも作ることができました。

お母さんって、いろいろ子供の作ってやったり、買ってやったりしないといけないので、大変だなあと思いました。子供のグッツは、小さくて、かわいいので、楽しかったです。

来年も、楽しく生きて、診療し、遊び、学び、充実した、人生が送れるようにします。

今年も、患者さんの皆様、来てくださって、ありがとうございます。

また来年も、よろしくお願いします。

コスモスデンタルクリニック

院長 奥田美保子